バイオリン

MBTIやエニアグラムに関する哲学的な考察及び、日々考えたことについて

MBTIの哲学的基礎づけ(5)知覚機能③NiNe

NiとNe
 
 前回はNとSについて差異を確認したのでNiNeについて記述します。
 
 以下に示す知覚機能図を参照しながら見ていただけるとわかりやすいでしょう。必然性には二種類の概念があり、NeとNiに対応しています。極めて原理原則論的に考えると、何かある存在Aがあったとしたら、その否定である¬Aが不可避的に出現します。

 これはヘーゲルのテーゼ・アンチテーゼと同様です。また極めて一般的な話として、Aと¬Aが対立した場合、それを俯瞰する視野Bに統合されます。これはヘーゲルの用語でいうジンテーゼに該当します。

 このとき、Aがあったらその否定の¬Aを生み出す作用そのものがNeとなります。また、テーゼとアンチテーゼを統合する視点で常に見る心理機能がNiとなります。

 また、ジンテーゼ自体も別の視点により相対化されるため、このNeとNiの駆動はどちらが終点ということはなく、どちらも極めて「必然的」な機能となります。それは弁証法そのものの駆動が極めて必然的な動きだとヘーゲルが直観している通りです。

 よってNeは常に外部へ外部へあらゆるものを流動させる外部=他者そのものを必然性と直観します。そのため極めて時間的な流れそのものに対して敏感になりやすい心理機能で、変化そのものを肯定的にとらえることになります。

 しかし、Niは常に外部を自己の同一性に回収し続けるため、テーゼとアンチテーゼを上から俯瞰する絶対的な視点を維持、保持し続けます。その世界観は流動的な時間感覚のあるものというよりは、非時間的で静止した空間的な世界観になじみやすいでしょう。

 総括するとNはこの世界の存在そのものの様態に関する変化と不変を必然的に直観する機能と言えるでしょう。そして、変化の必然的直観に対応するのがNeであり、自己同一性の外へ、または自己に対する他者へ、テーゼに対するアンチテーゼに変化しようとする動きそのものの必然性に合致しています。また、Niは不変の必然的直観に対応し、空間的であり、自己同一性に親和性を強く持つことになります。


知覚機能図

   必然性  偶然性
変化  Ne            Si

不変     Ni             Se